七彩ならではの柔軟なケアプラン
七彩ならではの
柔軟なケアプラン
人として当たり前の生活を
していただきたいと願います。
介護者様のご心配や疲労への
理解を深め、
伴奏者としての
役割を担います。

NPO法人七彩は
デイサービスと同時に
居宅介護支援を
行っています。
※東近江市と日野町対象
NPO法人七彩は
デイサービスと同時に
居宅介護支援を行っています。
※東近江市と日野町対象
人は息を引き取る寸前まで力を持っていて役割があり、最後まで尊ばれる存在です。
七彩は、老いや、認知症という疾患と共に一生懸命お暮らしになっている方々への支援を通じて、社会貢献の機会を提案させていただいております。
人として当たり前の生活をしていただく為のお手伝いと併せて介護をされている方々の疲労感に思いを馳せ提案をさせていただきます。
利用者のみなさまに笑顔で生活していただくためにご意志を尊重し、介護度や生活環境に応じて、柔軟なケアプランを作成しています。
ケアマネジャーをお探しの方はお気軽にお問合せください。
申請や更新など諸手続きの代行申請もさせていただきます。
ご利用方法
-
- STEP.01介護認定
-
市区町村から要介護認定を受ける
居宅介護支援を利用するためには、介護認定を受ける必要があります。まずは、居住している市区町村の介護保険の担当窓口で、要介護認定をうけるための申請をします。
-
- STEP.02事業所認定
-
居宅介護支援事業者を選ぶ
要介護認定を受けたら、都道府県などの指定を受けた居宅介護支援事業者リストの中から依頼する事業所を選びます。また、一度契約した事業者に違和感を感じる場合、希望すれば途中で変更することもできます。
-
- STEP.02事業所契約
-
事業所との契約をする
事業所が決まったら契約を交わします。正式に居宅介護支援のサービス利用を開始することができます。
-
- STEP.02ケアマネ選任
-
ケアマネジャーの選任
居宅介護支援を受けるための担当ケアマネジャーを決定します。


東近江市で居宅介護支援をご利用される方
こちらも合わせてご覧ください
-
東近江市よくわかる介護保険
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000000307.html -
東近江市介護認定の手続き
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000000307.html
七彩が得意とすること
過不足のないケアプランの提案と作成
ケアマネジャーは、利用者1人ひとりの身体状況や生活環境にあった介護サービスの種類や頻度を検討します。七彩はご利用者がどのように不便を感じ、どのように生活したいかなどをしっかり把握して介護プランに過不足のない目標を設定し、自宅での生活が継続できるよう目標達成に向けて必要な介護サービスの内容を記載したケアプランを立案します。
ご家族様も同時にサポート
ご利用者の心身の状態や要望は日々変化します。そのため、ご利用者の状況の変化に沿って、ケアプランは随時見直す必要があります。七彩はご利用者の要望や生活状況をモニタリングし、的確に把握することはもちろん、真摯に問題に向き合い、的確にケアプランを見直します。また、ケアマネとの対話にご利用者、ご家族様が疲弊することのないような程よい距離感を常に心がけております。ケアマネからのご提案はもちろんですが、なによりもご利用者、ご家族様のお声をお聞かせください。そうした信頼関係の中で、お困りごとがございましたら定期的な訪問の際にお気軽にご相談ください。
ご利用者の継続的な状況把握
要介護認定は、定期的に更新する必要性があります。ケアマネジャーは、介護認定の更新の手続きはもちろん、身体状況の変化に伴い介護度を変更した方がいいと判断した場合の区分変更手続きまで行っています。その他、利用する介護サービスを提供する事業者や、地域包括支援センターとの調整・手続きなども居宅介護支援の内容に含まれますのでご不明・ご不安なことがございましたらいつでもご相談ください。